セサミン研究室

セサミンでお酒を楽しく飲む

セサミンで肝臓の負担を減らしてお酒を楽しく飲む

セサミンは肝臓内の活性酸素を積極的に除去することで肝臓の負担を軽減します。

肝臓は有害物質の分解、解毒以外にも、エネルギーの供給や胆汁の生成など様々な重要な働きを担っているため、多くの酸素を必要とします。
酸素が多く発生する場所はその分活性酸素も多く発生します。
本来、活性酸素は体内に侵入してきた細菌やウイルスを攻撃してくれる役割があるのですが、過剰に発生すると健康な細胞までも攻撃してダメージを与えます。
肝細胞が活性酸素によってダメージを受けると、肝機能が低下します。

体内でアルコールの分解・解毒を行っているのは肝臓です。
肝機能が低下すると、アルコールの分解や解毒に時間がかかり、肝臓に大きな負担をかけることになります。
その結果、肝臓が疲弊して、さらに肝機能が低下してしまいます。
肝機能が低下すると、アルコールが上手く分解、解毒されず、アセトアルデヒド(※1)という物質が血中に残り、二日酔いを引き起こします。
翌日に疲れを持ち越さず、楽しくお酒を飲むためには、普段から肝臓の負担を減らし、肝臓を労わることが大切です。

(※1)アルコールを酵素で分解すると、アルコールよりもさらに有害なアセトアルデヒドになります。このアセトアルデヒドも肝臓の酵素で分解されますが、機能の低下や飲みすぎで分解が遅れると、二日酔いの症状を引き起こします。

セサミンは肝細胞にダメージを与える活性酸素を除去する抗酸化作用があります。
また、セサミンは胃や腸で分解されず、直接肝臓に届く性質があるので、他の抗酸化成分よりもとくに肝臓の活性酸素の除去に効果的です。
セサミンは肝細胞へのダメージを軽減し、肝機能の低下を防ぐことで、肝臓の働きをサポートします。

肝臓を労わることで内臓脂肪の蓄積も予防

セサミンは肝臓を労わることで、内臓脂肪の蓄積も予防します。

お酒を飲みすぎると脂肪酸から中性脂肪が積極的に合成されます。
合成された中性脂肪は肝細胞に蓄積していきます。
肝細胞に中性脂肪が蓄積すると脂肪肝のリスクが高まるだけでなく、中性脂肪は血中にも流れて動脈硬化を引き起こします。
どんなにカロリーが低く糖質の少ないお酒でも、アルコールには中性脂肪を合成する働きがあるため、日常的にアルコールを摂っている人は内臓脂肪が増えやすくなります。
ただでさえアルコールを摂ると中性脂肪が合成しやすいのに、肝機能が低下していると、アルコールの分解や解毒、排出が遅れ、さらに中性脂肪の合成が進んでしまいます。

セサミンは肝臓を労わることで、肝機能の低下を予防し、アルコールの解毒、分解、代謝を助けます。
アルコールの代謝までがスムーズに行われることで、内臓脂肪の蓄積も予防します。

ダメージを受けやすい肝臓をセサミンで守る!

基本的に、日本人はアルコールに弱い体質の持ち主です。
言い換えるならば、アルコールによって肝臓がダメージを受けやすいともいえます。
実際に、生活習慣病の死因の中でも肝臓病はトップクラスです。
セサミンでダメージを受けやすい肝臓を労わり、肝臓の働きを守りましょう。

【参考URL】
二日酔いとセサミン
http://www.robertson-media.jp/hutukayoi.html
セサミンとアルコール
http://www.ohrwege.net/002alcohol.html
お酒とセサミンの関係性
http://www.esib.org/index.php/component/content/116/index.html
アセトアルデヒドへのセサミンの働きかけ
http://chopssteakhouses.com/22.html